※年内講座は受講料・教材費すべて無料、中3 は有料
※中1・2 の年始講座の一部は年内から開講 ※セレクション講座は除く
クリスマスやお正月などのイベントで
学習習慣が途切れがちな冬。
だからエディック・創造学園の冬期講習は
複数講座から選べる受講しやすい日程に。
勉強に夢中になれる環境を
「年内完全無料※」でご用意しました。
各学年で必ず学んでおくべき重要単元を厳選。中1は3学期の成績アップや、受験に本気で向き合う第一歩に、中2は来年の高校入試に向けて志望校3ランクアップをこの冬目指そう!
目前に迫った高校入試に向け、対面授業とオンライン授業を併用しながら最大限の学習機会を提供。1日もムダにしない志望校別の対策で第一志望合格へ。
兵庫県の高校入試に精通したスタッフが監修した独自の模試で学力を正確に判定。現在の自分の学力や、来年の入試に向けてのラストスパートに役立つ資料を提供します。
長文化が進む高校入試問題。解く時間を確保するために、必要不可欠な速読トレーニングを中学部の冬期講習にも導入しています。
受験準備や入試直前対策など、学年ごとに今やるべき内容を冬期講習で徹底的に学びます。トップ校・上位校をめざす子どもたちが集う、兵庫県No.1の実績を誇る進学塾だからこそ豊富な入試情報も提供。ライバルと共に第一志望校合格をめざそう!
教室ごとの冬期講習スケジュールをチェック!
お子さまの学年を選んでください。
学年ごとの講座詳細がご覧いただけます。
選択中の講座があります。複数学年のお申し込みは同時にできません。
現在選択中の講座をリセットして、選択された学年の内容を表示しますか?
年長メイン講座
玉井式国語的算数教室®
「読み解く」力と「考える」力が育つと、
国語も算数も好きになる。
先々の学力向上、そして受験を見据えると、低学年のうちに何を学ぶかはとても重要です。
「玉井式国語的算数教室®」では、子どもたちが「もっと知りたい! やってみたい! 」と感じる「仕掛け」と「問題」で、好奇心を刺激。
学習導入期の今だからこそ身につけたい「読解力」「イメージング力」「算数的思考力」の3つの力を育成します。
カリキュラム
小学校入学が待ち遠しくてワクワクする。そんな気持ちを育むことがエディック・創造学園の学び。考える楽しさや問題が解ける喜びを積み重ねて、春に向けた自信をつかんでもらいます。
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
今の小学生に必要な教育って何?
算数的読解力を圧倒的に伸ばす方法
~中学受験のみならず、高校受験、大学受験においても必要とする力とは~
子どもたちが大人になったとき、世の中は今以上に IT化・グローバル化が進んでいることが予想されます。 そんな時代の中で、自分の力で生きていくために 必要な力とは何か、またそれを身につけるためにどんな教育が必要か。 保護者の皆さまに、ぜひお聞きいただきたい内容です。
玉井満代氏profile
小1メイン講座or
玉井式国語的算数教室®
A・Bの2期から希望の日程で受講できます(A・Bは同内容です)
「読み解く」力と「考える」力が育つと、
国語も算数も好きになる。
先々の学力向上、そして受験を見据えると、低学年のうちに何を学ぶかはとても重要です。
「玉井式国語的算数教室®」では、子どもたちが「もっと知りたい! やってみたい! 」と感じる「仕掛け」と「問題」で、好奇心を刺激。
学習導入期の今だからこそ身につけたい「読解力」「イメージング力」「算数的思考力」の3 つの力を育成します。
カリキュラム
学年が上がるごとに難しくなる算数。苦手意識をつくらないために、小1・2 で特につまずきやすい単元を冬の間に克服・強化する特別カリキュラムを実施。3学期以降の成績アップにつなげていきます。
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
今の小学生に必要な教育って何?
算数的読解力を圧倒的に伸ばす方法
~中学受験のみならず、高校受験、大学受験においても必要とする力とは~
子どもたちが大人になったとき、世の中は今以上に IT化・グローバル化が進んでいることが予想されます。 そんな時代の中で、自分の力で生きていくために 必要な力とは何か、またそれを身につけるためにどんな教育が必要か。 保護者の皆さまに、ぜひお聞きいただきたい内容です。
玉井満代氏profile
学年の枠にとらわれず、立方体の展開図や見取図、また回転体など「平面」や「立体」の学習にチャレンジ!映像を使って実際に動かしたりしながら「イメージング力」をアップし、この1日をきっかけに図形への興味・関心を引き出します。
小2メイン講座or
玉井式国語的算数教室®
A・Bの2期から希望の日程で受講できます(A・Bは同内容です)
「読み解く」力と「考える」力が育つと、
国語も算数も好きになる。
先々の学力向上、そして受験を見据えると、低学年のうちに何を学ぶかはとても重要です。
「玉井式国語的算数教室®」では、子どもたちが「もっと知りたい! やってみたい! 」と感じる「仕掛け」と「問題」で、好奇心を刺激。
学習導入期の今だからこそ身につけたい「読解力」「イメージング力」「算数的思考力」の3 つの力を育成します。
カリキュラム
学年が上がるごとに難しくなる算数。苦手意識をつくらないために、小1・2 で特につまずきやすい単元を冬の間に克服・強化する特別カリキュラムを実施。3学期以降の成績アップにつなげていきます。
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
今の小学生に必要な教育って何?
算数的読解力を圧倒的に伸ばす方法
~中学受験のみならず、高校受験、大学受験においても必要とする力とは~
子どもたちが大人になったとき、世の中は今以上に IT化・グローバル化が進んでいることが予想されます。 そんな時代の中で、自分の力で生きていくために 必要な力とは何か、またそれを身につけるためにどんな教育が必要か。 保護者の皆さまに、ぜひお聞きいただきたい内容です。
玉井満代氏profile
学年の枠にとらわれず、立方体の展開図や見取図、また回転体など「平面」や「立体」の学習にチャレンジ!映像を使って実際に動かしたりしながら「イメージング力」をアップし、この1日をきっかけに図形への興味・関心を引き出します。
小3メイン講座or
楽しく学ぶ!算国成績アップ講座
算数の学習範囲がぐっと広がり、内容も難しくなっていく「小4の壁」。その中でもしっかり押さえておきたいのが「分数・小数」です。意味をしっかり理解し、楽しみながら解くことで壁を乗り越える力を養い、高学年への自信につなげます。
誰もが知っている昆虫や鳥、ネコやクジラなどの「生き物のふしぎ」をテーマにした文章を通して読み解く楽しさに気づかせながら説明文の読み方の基本を学び、読み解いていきます。
カリキュラム
算 数 分数と小数+α |
国 語 説明文読解 |
|
---|---|---|
第1回 | 分数の表し方と大小 | 「生き物のふしぎ」を 読み解こう① |
第2回 | 小数の表し方と大小 | 「生き物のふしぎ」を 読み解こう② |
第3回 | 分数と小数の たし算ひき算 |
「生き物のふしぎ」を 読み解こう③ |
本を読むことは学習に不可欠な読解力を養うだけではなく、自分の興味や関心に気づき、将来の夢を見つけるきっかけにつながります。冬期講習の期間中に、学研グループが運営する電子図書館サービス「学研ジュニアライブラリー」の1,000冊以上の本が無料で読み放題。これを機にぜひ読書習慣を身につけてください。
算数では中学校で学ぶ方程式や資料の整理といった重要単元の基礎となる力を養います。英語では身の回りの単語を使った受け答えを学び、将来英語で会話してみたいという意欲を育みます。
カリキュラム
算 数 | 英 語 | |
---|---|---|
第1回 | □を使った式 | 身の回りの単語応答表現の基礎 |
第2回 | 表とグラフ | 英検®︎Jrを体験 |
小4A期・B期or
楽しく学ぶ!算国成績アップ講座
冬休み前から受講できる方はA期から、冬休みになってから受講したい方はB期から、スケジュールに合わせて受講できます。
図形分野は5年生から学習内容がぐっと増え、苦手に陥りやすい単元です。だから冬のうちに、2学期以降に学習する図形を総ざらい。さらに高学年の算数に不可欠な四則混合計算の計算順序もマスターします。
コタツで寝たら、なぜかぜをひくの?そんな「体の不思議」などをテーマにした説明文を題材に論理的に読むコツを学んでいきます。さらに使用する言葉が増える高学年に備え、熟語の構成や語彙を増やす学習も行います。
カリキュラム
算 数 | 国 語 | ||
---|---|---|---|
A期 | 第1回 | 計算のじゅんじょ | 熟語の構成 |
第2回 | 計算のくふう | 同訓異字 同音異義語 |
|
B期 | 第1回 | 正方形・長方形の面積① | 「体の不思議」のなぞ解き① |
第2回 | 正方形・長方形の面積② | 「体の不思議」のなぞ解き② | |
第3回 | 立方体と直方体 | 「体の不思議」のなぞ解き③ |
本を読むことは学習に不可欠な読解力を養うだけではなく、自分の興味や関心に気づき、将来の夢を見つけるきっかけにつながります。冬期講習の期間中に、学研グループが運営する電子図書館サービス「学研ジュニアライブラリー」の1,000冊以上の本が無料で読み放題。これを機にぜひ読書習慣を身につけてください。
小4C期or
3学期が楽しみになる算英予習講座
立方体、直方体の展開図を考える際の感覚とテクニックを習得。
友人や家族と会話できる表現を学び、英語で話す楽しさを味わいます。
カリキュラム
算 数 | 英 語 | |
---|---|---|
第1回 | 展開図① | 話題で使える単語、対話表現 |
第2回 | 展開図② | 英検®︎5級を体験! |
自分の目的に合った講座を予定に合わせて受け放題!
全5コマを生配信。予定が合わない人は録画動画も受講可能。2学期の学習内容をもれなくカバーしたい人におすすめです!
※すべての講座で標準・発展の2つのレベルから選択できます。
カリキュラム
国語 | 1.読解ロジック~基礎編①~ | 主語・述語、一文から二文への書きかえ、修飾関係を徹底演習。読解の基本となる一文の理解を中心に学習します。 |
---|---|---|
2.読解ロジック~基礎編②~ | 指示語の働き、接続語、二文から一文への書きかえを演習。役立つ解答の答え方まで学びます。 | |
算数 | 1.角の大きさ,角度の計算 | 角度の概念と角度計算の基礎を学習します。 |
2.垂直と平行,四角形 | 垂直と平行の性質を利用した様々な問題に取り組むとともに,四角形と対角線の関係を学びます。 | |
3.大きい数のしくみと概数 | 一億をこえる数を使って数のしくみと概数の考え方を学習します。 |
小5A期・B期or
楽しく学ぶ!算国成績アップ講座
冬休み前から受講できる方はA期から、冬休みになってから受講したい方はB期から、スケジュールに合わせて受講できます。
小学生が苦手意識を持ちやすい「速さ」「割合」を得意に変える!基本から応用まで徹底的に演習します。さらに5年生の図形分野で特に重要な単元もマスターし、最終学年への自信につなげていきます。
身近な「不思議」をテーマに説明文の読み方から問いかけに対する正しい答え方のコツを伝授。論理的に文章が読めるようになる講座です。さらに熟語の成り立ちから言葉の意味を知り、読解に生かします。
カリキュラム
算 数 | 国 語 | ||
---|---|---|---|
A期 | 第1回 | 角の大きさ | 熟語の構成 |
第2回 | 面積 | 同訓異字、同音異義語 | |
B期 | 第1回 | 速さ | 「食べ物の不思議」を読み解く① |
第2回 | 割合① | 「食べ物の不思議」を読み解く② | |
第3回 | 割合② | 「食べ物の不思議」を読み解く③ |
本を読むことは学習に不可欠な読解力を養うだけではなく、自分の興味や関心に気づき、将来の夢を見つけるきっかけにつながります。冬期講習の期間中に、学研グループが運営する電子図書館サービス「学研ジュニアライブラリー」の1,000冊以上の本が無料で読み放題。これを機にぜひ読書習慣を身につけてください。
小5C期or
3学期が楽しみになる算英予習講座
円周と弧の長さの求め方を習得し、おうぎ形が複合した図形にも挑戦。
町の人々との会話表現を学び、世界へ飛び出したい気持ちを育みます。
カリキュラム
算 数 | 英 語 | |
---|---|---|
第1回 | 円周と弧① | 説明で使える単語、対話表現 |
第2回 | 円周と弧② | 英検®︎4級を体験! |
自分の目的に合った講座を予定に合わせて受け放題!
全5コマを生配信。予定が合わない人は録画動画も受講可能。2学期の学習内容をもれなくカバーしたい人におすすめです!
※すべての講座で標準・発展の2つのレベルから選択できます。
カリキュラム
国語 | 1.読解ロジック~標準編①~ | 文章理解のための論理の基礎を学び、文脈をつかむ演習。筋道立ててものごとを考える問題に取り組みます。 |
---|---|---|
2.読解ロジック~標準編②~ | 一~二文の要点をつかむ演習。読解の基本を押さえ、文章をまとめる力を鍛えます。 | |
算数 | 1.いろいろな立体の体積,容積 | 直方体や立方体が複合した図形の体積の基礎から容積等の応用まで学習します。 |
2.小数の利用 | 小数のかけ算とわり算の基礎の定着と小数を利用する様々な問題に取り組みます。 | |
3.平均,単位量あたりの大きさ | 平均の概念と単位量あたりの大きさの考え方の基礎を学習し,それを利用する問題に取り組みます。 |
冬休み前から受講できる方はA期から、冬休みになってから受講したい方はB期から、スケジュールに合わせて受講できます。
小6A期or
今こそ克服!小6算国完成講座
中学数学の大きな関門である「方程式の立式」でつまづかないよう、分数を含んだ「速さ」「割合」について徹底的に演習。中学校入学に備え、計算感覚をつかみながら理解度を向上させます。
全教科の土台となる「国語」。文章を読む上で必要な「言語知識」を総復習。中学生になっても役立つ知識を蓄えます。
カリキュラム
算数 | 国語 | |
---|---|---|
第1回 | 速さ | 言語総合問題① |
第2回 | 割合 | 言語総合問題② |
小6B期or
集まれ6年生!中学英数準備講座
小学校で学んできた英語の中から、中学校のスタート時期に求められる内容を厳選。「重要な英単語や英文を書くこと」「自分のことを相手に伝える表現」「相手のことをたずねる表現」など、中学校の1学期に習得しておきたい英語力を養成します。
「正の数・負の数」は、数学のすべての基礎となる非常に重要な単元。きちんと準備し、理解をすれば、はじめての定期テストでも確実に得点に結びつけることが可能です。春に好スタートが切れるように冬期講習でしっかりサポートします。
カリキュラム
英語 | 数学 | |
---|---|---|
第1回 | 英語の文字と音 | 正の数・負の数の意味 |
第2回 | 重要な英単語[名詞編] | 絶対値と大小 |
第3回 | 重要な英単語[動詞・形容詞他編] | まとめ |
小6C期おすすめ講座!or
もっと学びたい!新中1先取り講座
中学準備講座で学習した内容をもとに、中学校でも頻出する小学校で学んだ重要表現を総復習。さらに中学校から一気にレベルが上がる英語の中でも特に重要な単元を厳選し、冬のうちにしっかりと先取り学習。春からのスタートに備えます。
数学の計算のすべての基礎となる正の数、負の数の加法(足し算)・減法(引き算)のルールを理解し、正しい計算方法をマスターします。これを身につけておけば中学の数学で学ぶさまざまな単元で役立ちます。
カリキュラム
英語 | 数学 | |
---|---|---|
第1回 | 頻出英語表現① | 正の数・負の数の加減① |
第2回 | 頻出英語表現② | 正の数・負の数の加減② |
自分の目的に合った講座を予定に合わせて受け放題!
全5コマを生配信。予定が合わない人は録画動画も受講可能。2学期の学習内容をもれなくカバーしたい人におすすめです!
※すべての講座で標準・発展の2つのレベルから選択できます。
カリキュラム
国語 | 1.読解ロジック~実戦編①~ | 文章を論理的に判断し、文脈をつかむ演習。論理を究めて読解力を磨きます。 |
---|---|---|
2.読解ロジック~実戦編②~ | 実験結果や資料などバラエティーに富んだ文章を分析。読解力を高めます。 | |
算数 | 1.多角形と対称,文字と式 | 多角形と対称な図形の関係を学習し,それを利用した問題に取り組みます。 文字を使って式で表したり,文字の値を求めたりする問題に取り組みます。 |
2.比の利用 | 比の概念を理解し,比を利用した問題に取り組みます。 | |
3.円,おうぎ形を含む複合図形の面積 | 円,おうぎ形の面積を求める公式を定着させ,それらが含まれる複合図形の面積を求めるコツを学びます。 |
小学校と中学校のギャップを乗り越え、志望校合格に向けていいスタートを切るために、難化する中学の学習、その取り組み方についてのポイントをレクチャーします。
お申し込みから当日までの流れ
STEP1
下記の申込ボタンから申込サイトへアクセス。必要事項を記入して予約!
STEP2
11/29(水)にZoomIDとパスワードをお申し込み時に登録のメールアドレスへお送りいたします。STEP3
当日になったら、メールに記載されているURLから参加IDとパスワードを入力してログイン!中1A期or
5教科重要単元実力アップ講座
2学期までに学習した文法・語法を単元別、出題形式別に演習し、語彙力・英作文力・英文読解力の3要素を鍛えます。基礎から応用発展まで、お子さまのレベルに合わせてきめ細やかに演習・解説します。
中1の3学期に学習する「空間図形」は、数学の入試問題を解く上での重要な単元です。確実に理解することで、2年生から本格化する受験準備への好スタートにつなげます。
カリキュラム
英語 | 数学 | |
---|---|---|
第1回 | be動詞と一般動詞、助動詞 | いろいろな立体、展開図 |
第2回 | 現在と過去について述べる表現 | 立体の表面積① |
第3回 | 複数形と数量形容詞 | 立体の表面積② |
第4回 | 高校入試問題にチャレンジ | 立体の体積、球の体積・表面積 |
難化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
中1B期or
課題テスト対策!英数重要単元復習講座
数学では方程式、比例、反比例といった2学期重要単元を英語は文法・語法内容を行い、2学期の重要単元を総復習。課題テストでの得点アップを狙います。
カリキュラム
英語 | 数学 | |
---|---|---|
第1回 | 課題テスト対策演習① (文法・語法編) |
方程式 |
第2回 | 課題テスト対策演習② (読解・英作編) |
比例と反比例 |
自分の目的に合った講座を予定に合わせて受け放題!
全9コマを生配信。予定が合わない人は録画動画も受講可能。2学期の学習内容をもれなくカバーしたい人におすすめです!
※すべての講座で標準・発展の2つのレベルから選択できます。
カリキュラム
数学 | 1.方程式の利用 | 整数,買い物,速さ,割合などさまざまな方程式の文章題について式の作り方を学習します。 |
---|---|---|
2.比例 | 関数の意味や,比例の式・グラフについて学習します。また,座標平面上の図形についても学習します。 | |
3.反比例 | 反比例の式・グラフについて学習します。比例との複合問題も扱います。 | |
英語 | 1.名詞/代名詞 | 名詞の複数形,および数を問う疑問文の復習です。代名詞(主格・所有格・目的格・所有代名詞)の学習をします。 |
2.命令文 | 一般動詞の命令文,be動詞の命令文,否定の命令文,Let's ~. の文の復習です。 | |
3.いろいろな疑問文 | 1H5W疑問詞の使い方,時刻・曜日・日付のたずね方を復習します。 | |
理科 | 1.水溶液の性質 | 溶解度曲線に関する理解を深め,グラフや表を利用した問題について学習します。また、濃度計算にもチャレンジして実力を養成します。 |
2.状態変化 | 純粋な物質の状態変化と温度の関係,混合物の状態変化と温度の関係とともに混合物を区別する方法を学習します。 | |
3.光による現象 | 光の屈折について重点的に学習します。凸レンズについても,ポイントを整理してあらゆる問題への対応力を身につけます。 |
1/8(月・祝)実施自宅受験も可能!
兵庫県の高校入試に対応したオリジナル模試
中1 生の冬期講習の締めくくりとして、高校入試模試を実施しています。
志望校判定も含めた入試レベルへのチャレンジは、学校の成績に満足せずにさらなる高みへと意識させる、大切な機会になります。
限られた期間の中で効率よく学習し、第一志望高校に合格するためには、入試傾向の分析と対策や入試制度の理解が必要不可欠です。兵庫県No.1※の進学実績を誇るエディック・創造学園による、最新の入試情報や今後の学習の取り組み方について詳しくお伝えします。ぜひご参加ください。
1.今の内申点で目指すべき高校はどこ??兵庫県公立高校の高校別合格目安を大公開!
2.高校入試に向けて今からできる対策とは!?
3.先輩から学ぶオススメ勉強法!
お申し込みから当日までの流れ
STEP1
下記の申込ボタンから申込サイトへアクセス。必要事項を記入して予約!
STEP2
11/29(水)にZoomIDとパスワードをお申し込み時に登録のメールアドレスへお送りいたします。STEP3
当日になったら、メールに記載されているURLから参加IDとパスワードを入力してログイン!中2A期or
5教科重要単元実力アップ講座
中2で学習する文法単元の中から、特に中3での英語学習につながるものや、高校入試などに取り扱いの多いものを厳選。基礎的な復習から、学校では指導されないような応用・発展内容まで踏み込みながら学習します。
高校入試において「確率」は1つの大問としてよく出題される単元であり、情報を整理することが最も重要です。樹形図だけでなく、表を活用した考え方で重要問題に取り組み、確実に得点を獲得できるように指導します。
カリキュラム
英語 | 数学 | |
---|---|---|
第1回 | 不定詞、動名詞 | 場合の数① |
第2回 | 助動詞・助動詞相当句 | 場合の数② |
第3回 | 比較の表現 | 確率① |
第4回 | 高校入試問題にチャレンジ | 確率② |
難化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
中2B期or
課題テスト対策!英数重要単元復習講座
数学では一次関数・図形と証明といった2学期重要単元の演習を。英語は語法内容を行い、課題テストでの得点アップを狙います。
カリキュラム
英語 | 数学 | |
---|---|---|
第1回 | 課題テスト対策演習① (文法・語法編) |
一次関数 |
第2回 | 課題テスト対策演習② (読解・英作編) |
図形と証明 |
自分の目的に合った講座を予定に合わせて受け放題!
全9コマを生配信。予定が合わない人は録画動画も受講可能。2学期の学習内容をもれなくカバーしたい人におすすめです!
※すべての講座で標準・発展の2つのレベルから選択できます。
カリキュラム
数学 | 1.連立方程式の利用 | 連立方程式の文章題を中心に学習します。文章題では速さ,割合などを中心に取り扱います。 |
---|---|---|
2.1次関数の利用 | 座標平面上の図形の面積やダイヤグラムについて学習します。また,動点に関する問題も取り扱います。 | |
3.平行線と角,三角形の角 | 平行線の錯角や同位角,多角形の角について学習し折り返しの図形など複雑な角度計算も行います。 | |
英語 | 1. 名詞・冠詞・代名詞 | 名詞の種類、冠詞の用法、itの特別用法、不定代名詞(some, other, somethingなど)について、様々な語を英文の中で学びます。 |
2.接続詞 | 等位接続詞、従位接続詞、接続詞を含む連語表現など、英文読解や英作文でのカギとなる語句を学びます。 | |
3.文構造(文型) | 文の構造(第1文型,第2文型,第3文型,第4文型)を理解し、正しい英文読解力と英文構築力を養成します。 | |
理科 | 1.化学変化の計算問題 | 化学変化の単元のうち,主に計算問題について重点的に学習します。難問にも積極的にチャレンジして実力を養成します。 |
2.電流の性質(オームの法則) | オームの法則を中心に計算問題を反復練習します。また,発展レベルでは、電力量・発熱量に関する問題もチャレンジします。 | |
3.電流の利用(磁界) | 磁界に関する知識をきちんと整理し,理解を深めます。理解することで簡単に問題が解けるようになることを目指します。 |
1/8(月・祝)実施自宅受験も可能!
兵庫県の高校入試に対応したオリジナル模試
中2生の冬期講習の締めくくりとして、高校入試模試を実施しています。長年にわたり兵庫県No.1※の進学実績を持つエディック・創造学園による、豊富なデータに基づいた本番さながらのオリジナル模試で現在の実力を測ることができます。
限られた期間の中で効率よく学習し、第一志望高校に合格するためには、入試傾向の分析と対策や入試制度の理解が必要不可欠です。兵庫県No.1※の進学実績を誇るエディック・創造学園による、最新の入試情報や今後の学習の取り組み方について詳しくお伝えします。ぜひご参加ください。
1.今の内申点で目指すべき高校はどこ??兵庫県公立高校の高校別合格目安を大公開!
2.高校入試に向けて今からできる対策とは!?
3.先輩から学ぶオススメ勉強法!
お申し込みから当日までの流れ
STEP1
下記の申込ボタンから申込サイトへアクセス。必要事項を記入して予約!
STEP2
11/29(水)にZoomIDとパスワードをお申し込み時に登録のメールアドレスへお送りいたします。STEP3
当日になったら、メールに記載されているURLから参加IDとパスワードを入力してログイン!中3メイン講座or
入試直前!5教科実戦力養成講座
年末を除く12日、年末2日のどちらかの受講も可能!
高校入試で求められる英文読解力、リスニング力、語彙力を総合的に養成します。
最新入試問題の傾向を掴んだ指導で、自信を持って受験に臨める準備をします。
中3の学習内容は難度の高い単元が多い反面、学習期間が限られています。
この冬休みを最大限に活用し、図形分野を中心とした中3 内容の入試実戦力を身につけます。
兵庫県の入試傾向に合わせた問題を中心に、実践演習を行います。
授業と宿題で問題を解き、解説で解答の根拠を明らかにしながら理解を深め、入試本番での対応力を磨きます。
高校入試でも必出の公民分野の政治・経済を中心に学習します。
さらに全分野で入試頻出の資料問題を中心とした演習を行い応用力を高めます。
中3 学習内容の入試実戦力を養成します。
特に地学分野の天体は、苦手な受験生が多い反面、周りと差をつけることが可能な単元です。
物理分野も、入試演習を重ね、得点力を高めます。
カリキュラム
入試実戦力養成講座(5教科入試対策授業+5教科入試実戦力養成テスト+速読)
英語 | 数学 | 国語 | 社会 | 理科 |
---|---|---|---|---|
文法・語彙問題 | データの活用・確率 | 古典の読解① | 日本の政治① 国会・内閣・裁判所 |
運動とエネルギー① |
読解問題① | y=ax² | 古典の読解② | 日本の政治② 地方自治・地方財政 |
運動とエネルギー② |
読解問題② | 図形と相似 | 文学的文章の読解① | 日本の経済① 流通・企業・労働者の権利 |
運動とエネルギー③ |
読解問題③ | 円と相似 | 文学的文章の読解② | 日本の経済② 市場経済・景気変動・金融政策 |
天体① |
読解問題④ | 三平方の定理と平面図形 | 説明的文章の読解① | 入試総合① | 天体② |
リスニング問題 | 三平方の定理と空間図形 | 説明的文章の読解② | 入試総合② | 天体③ |
難化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
1/8(月・祝)実施自宅受験も可能!
神戸新聞社と創造学園の2社共催による兵庫県高校入試に対応した模擬試験。
兵庫県の高校入試に精通したスタッフが監修した問題による正確な志望校判定で、課題点を見つけ出し、高校入試までのラストスパートに役立つ資料を提供します。
創造学園の高校受験指導のプロフェッショナルが、入試の仕組みや特長だけでなく教科別の出題傾向まで詳しく分析・解説します。
兵庫県公立トップ高校別の合格目安
受験校決定までの流れと注意点
トップ高校の入試問題の特徴と今からの対策
お申し込みから当日までの流れ
STEP1
下記の申込ボタンから申込サイトへアクセス。必要事項を記入して予約!
STEP2
11/8(水)にZoomIDとパスワードをお申し込み時に登録のメールアドレスへお送りいたします。STEP3
当日になったら、メールに記載されているURLから参加IDとパスワードを入力してログイン!講習を受講してから、宿題を自分から済ませて、次の活動に移ったりと勉強に対する姿勢が前向きになったように思います。また宿題や問題の分からないところをケアデーを使って自分から進んで塾に行って学ぼうとしているので、塾でのお勉強は難しいと言っていますが、学校の授業では苦手意識が減ってきているように思います。今後も講習、通常授業を通して問題を解ける楽しさを感じたり自信をつけてもらいたいと思います。
講習は昼間にあり、自分で時間を見て塾に行き、帰宅後宿題をしてました。塾の時間を中心にスケジュールを自分で考え行動出来るようになりました。塾へは一度も行きたくないと言った事もなく、「いってきます」と「ただいま」を元気に言ってくれる姿を見て楽しさが伝わってきます。近隣の学校のお友達もできたり、先生方にも声をかけて頂き学校とはまた違う楽しめる居場所があり感謝しています。これからも講習や通常授業に通わせたいです。
先生方のわかりやすく熱意ある授業、またうまく子ども達のやる気を引き出す言葉がけなどをしてくださり、大変感謝しております。いつも楽しそうに創造学園に通っており、授業での様子も笑顔で話してくれます。今後も先生方のご指導に期待しており、引き続き創造学園に通わせたいと思います。
冬期講習のみの受講も
できますか?
できます。
学年ごとにこの冬、学ぶべき講座をご用意しています。
お申し込みフォームの受講希望講座にチェックを入れてお申し込みください。
冬期講習で、2学期の内容を復習することはできますか?
できます。
長い冬休みは学習習得を身につけるチャンス。
冬期講習で現学年の復習と2学期の予習を行い、学習内容が定着しているか小テストでチェック。また授業中に理解できなかった単元もケアデーを設けてしっかりフォロー。つまずきも回避します。
冬期講習のスケジュールを
教えてください。
冬期講習はオンラインで
受講できますか?
ほとんどの講座をオンライン受講できます。
オンライン授業は自宅で受けているので、いつでも保護者の方も見学が可能。
その質の高さをぜひ実感してください。
オンライン受講をご希望の方はお申し込みフォームの教室選択で
「エディックオンライン校」を選択ください。※年長の講座・プログラミングはオンライン受講対象外
まずはお申し込み
受講講座を確定していなくても大丈夫です。
冬休みや3学期に向けて気になることがございましたら、
お申し込みフォームの「ご質問など」欄に入力ください。
教材費お振込み
受講講座が確定したら、担当教室から受講料・教材費を
お知らせいたします。期日までにお振込みをお願いいたします。
2学期実力確認テスト受験
講習に向けて今の学力をチェックするテストです。
お子さま一人ひとりの学力を把握して、指導に役立てます。
また、講習後の修了テストの結果と比較し、
講習でのがんばりを見える化します。※年長〜小2・中3はテストを実施しません。
テキストお渡し
オリエンテーションでテキストをお渡しいたします。
オリエンテーションでは、講習に向けて子どもたちのがんばりたくなる動機づけや、積極的にチャレンジする環境を整えますので、
ぜひご参加ください。
講習スタート!
カリキュラムに沿って授業を進めます。
授業では、学習内容を対話形式で確認しながら、
お子さまの主体的な学びを育てます。授業を欠席した場合も、
映像授業やケアデーでリカバリー。つまずき対策も万全です。
学年を選択