夏休みは勉強面で
大きく成長するチャンス。
エディック・創造学園の
夏期講習が目指すのは、
やる気につながる楽しさをつくること。
「わかる」を実感できる指導や、
新たな興味や関心を発見できる講座など、
子どもたちが目を輝かせて取り組める
学びの場をご用意しています。
小学部
小1・小2・小3・小4・小5・小6
夏期講習の特徴
出席や宿題の提出、小テストなど日ごろのがんばりに応じてシールをゲット。がんばりの評価や、仲間とシールの数を競い合うことを通じて子どもたちの「やる気」も驚くほどアップします。
「部活や行事で欠席した」「解けない問題がある」そんな時のために「ケアデー」を用意。一人ひとり納得いくまでフォローします。
一人ひとり学びたいテーマはさまざまだから、創造学園は1講座(50分×4日)から選んで学べる夏期講習。最短4日で完結するので気軽に受講いただけます。
中学部
中1・中2・中3
夏期講習の特徴
毎日のテストで既習内容の理解度を確認。即日採点で、翌日には成績優秀者が貼り出されるので、日々のやる気が持続します。
習熟度に応じたクラスと質の高い学びを用意し、「やりきった」と思える充実の夏を約束します。
神戸新聞社と創造学園の2社共催による、より地域密着した模試を実施しています。学力を正確に判定し、自分の課題を見つけ出すまたとない機会です。※中1・2は創造学園オリジナル模試を実施
長文化が進む高校入試問題。解く時間を確保するために、必要不可欠な速読トレーニングを中学部の夏期講習にも導入しています。
お子さまの学年を選んでください。
学年ごとの講座詳細がご覧いただけます。
エディック・創造学園の講習をはじめて受講される方の特別受講料です。
学びの基礎「イメージング力」を育む!
年長の講座は本山本部校・摩耶校・三田本部校・名谷本部校・西神本部校・学園都市校・舞多聞校・西神南校・垂水本部校で開講しております。
年長メイン講座
玉井式国語的算数教室®
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
小学校入学に備えて、理解が難しい時計の読み方などの学習をするとともに、1時間きちんと机の前に座って勉強することを体験できます。
カリキュラム
通期 |
---|
いくつといくつ |
なんばんめ |
時計を読む |
右まわり・左まわり |
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
読解力と知覚力 ~小学生の間に身につけたい 知識をつなげる力~
開催会場の西神南セリオホールからライブ配信
子どもたちが大人になったとき、世の中は今以上にIT化・グローバル化が進んでいることが予想されます。そんな時代の中で、自分の力でいきていくために必要な力とは何か、またそれを身につけるためにどんな教育が必要か。保護者の皆さまに、ぜひお聞きいただきたい内容です。
玉井満代氏profile
学びの基礎「イメージング力」を育む!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
小1メイン講座
玉井式国語的算数教室®
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
「玉井式」は話し言葉の方が理解しやすい低学年児童の特徴をふまえ、導入でアニメーションを利用し、子どもたちの興味と理解を深めます。長文を頭でイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
夏期講習をスムーズに始められる![60分×1日]
※プレタマレッスンのみのお申し込みはできません。※初めて創造学園の講習に参加される方が対象です。
カリキュラム
前期 | 後期 |
---|---|
くり上がり、くり下がりのある足し算・引き算 文章問題+図形問題 |
100までの数の計算 文章問題+図形問題 |
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
読解力と知覚力 ~小学生の間に身につけたい 知識をつなげる力~
開催会場の西神南セリオホールからライブ配信
子育てのお悩みに玉井先生がお応えします!質問募集中!保護者の皆さまがお子さまの教育について「悩んでいること」「アドバイスが欲しいこと」などの質問を募集しています!お申し込みフォームの記入欄にご記入ください。
玉井満代氏profile
Sounds Fun!スタート講座
英検®の勉強が初めての方は!
英検®取得をめざして、英語を本格的に勉強する前のはじめの一歩。英語の学習に不安があったり、本格的に始めるきっかけをつくりたいというお子さまに最適。英検®5級の問題に挑戦しながら、英語を楽しく学習します!
Sounds Fun!
楽しみながら英語4技能を習得。
小学生でも無理なく英検®取得をめざす。
外国人講師によるネイティブの音感とリズムを体験。英語の基礎となる「聞く」「話す」力を育てて、この夏、英語をもっと得意に。
英語圏と同じ発音練習法「フォニックス」を使用。
毎回※1の授業で外国人講師(ALT)と発音の練習も行います。
※G5〜GP2が対象 ※1 模擬試験時等は除く
録画映像で欠席時のフォローや見直しも可能。
文法解説動画はいつでも自由にご視聴いただけます。
※オンライン授業が初めての方でも丁寧にご説明いたします
リズムや歌に合わせて楽しみながら絵本を読み進めます。
また、英検Jr.®の問題を解く時間も用意し、英検®取得に向けた準備を進めます。
※お子さまの力によってはG5~を受講していただくこともできます
クラスは無学年・進級式。お子さまの力に合わせたクラスから始められ、英検®目標級合格に合わせてレベルアップします。
※カリキュラムは無理なく受験できる第3回試験の受験を推奨していますが、第1回・第2回で合格した場合は、年度途中でもクラス変更が可能です
お稽古事も多い小学生のために授業は複数曜日で開講。
欠席した場合は録画の視聴も可能です。
※通塾版の時間割は開講クラスにより異なります
※時間割は変更する場合があります
はじめての英語でも安心して受講いただけます。
異文化理解をテーマにしたスペシャルレッスンや、受講生限定の保護者会やセミナーもオンラインで開催。
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
学びの基礎「イメージング力」を育む!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
小2メイン講座
玉井式国語的算数教室®
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
「玉井式」は話し言葉の方が理解しやすい低学年児童の特徴をふまえ、導入でアニメーションを利用し、子どもたちの興味と理解を深めます。長文を頭でイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
夏期講習をスムーズに始められる![60分×1日]
※プレタマレッスンのみのお申し込みはできません。※初めて創造学園の講習に参加される方が対象です。
カリキュラム
前期 | 後期 |
---|---|
かけ算の意味と2〜5の段 文章問題+図形問題 |
かけ算の意味と2〜9の段 文章問題+図形問題 |
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
読解力と知覚力 ~小学生の間に身につけたい 知識をつなげる力~
開催会場の西神南セリオホールからライブ配信
子育てのお悩みに玉井先生がお応えします!質問募集中!保護者の皆さまがお子さまの教育について「悩んでいること」「アドバイスが欲しいこと」などの質問を募集しています!お申し込みフォームの記入欄にご記入ください。
玉井満代氏profile
Sounds Fun!スタート講座
英検®の勉強が初めての方は!
英検®取得をめざして、英語を本格的に勉強する前のはじめの一歩。英語の学習に不安があったり、本格的に始めるきっかけをつくりたいというお子さまに最適。英検®5級の問題に挑戦しながら、英語を楽しく学習します!
Sounds Fun!
楽しみながら英語4技能を習得。
小学生でも無理なく英検®取得をめざす。
外国人講師によるネイティブの音感とリズムを体験。英語の基礎となる「聞く」「話す」力を育てて、この夏、英語をもっと得意に。
英語圏と同じ発音練習法「フォニックス」を使用。
毎回※1の授業で外国人講師(ALT)と発音の練習も行います。
※G5〜GP2が対象 ※1 模擬試験時等は除く
録画映像で欠席時のフォローや見直しも可能。
文法解説動画はいつでも自由にご視聴いただけます。
※オンライン授業が初めての方でも丁寧にご説明いたします
リズムや歌に合わせて楽しみながら絵本を読み進めます。
また、英検Jr.®の問題を解く時間も用意し、英検®取得に向けた準備を進めます。
※お子さまの力によってはG5~を受講していただくこともできます
クラスは無学年・進級式。お子さまの力に合わせたクラスから始められ、英検®目標級合格に合わせてレベルアップします。
※カリキュラムは無理なく受験できる第3回試験の受験を推奨していますが、第1回・第2回で合格した場合は、年度途中でもクラス変更が可能です
お稽古事も多い小学生のために授業は複数曜日で開講。
欠席した場合は録画の視聴も可能です。
※通塾版の時間割は開講クラスにより異なります
※時間割は変更する場合があります
はじめての英語でも安心して受講いただけます。
異文化理解をテーマにしたスペシャルレッスンや、受講生限定の保護者会やセミナーもオンラインで開催。
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
学びの基礎「イメージング力」を育む!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
小3メイン講座
玉井式国語的算数教室®
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
「玉井式」は話し言葉の方が理解しやすい低学年児童の特徴をふまえ、導入でアニメーションを利用し、子どもたちの興味と理解を深めます。長文を頭でイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
夏期講習をスムーズに始められる![60分×1日]
※プレタマレッスンのみのお申し込みはできません。※初めて創造学園の講習に参加される方が対象です。
カリキュラム
前期 | 後期 | |
---|---|---|
玉井式 | 大きな数・わり算の筆算 間の数え方 文章問題+図形問題 |
水のかさ・時こくと時間・線分図 分数と小数 文章問題+図形問題 |
国語 | ことばの意味 | 文章読解 |
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
読解力と知覚力 ~小学生の間に身につけたい 知識をつなげる力~
開催会場の西神南セリオホールからライブ配信
子育てのお悩みに玉井先生がお応えします!質問募集中!保護者の皆さまがお子さまの教育について「悩んでいること」「アドバイスが欲しいこと」などの質問を募集しています!お申し込みフォームの記入欄にご記入ください。
玉井満代氏profile
Sounds Fun!スタート講座
英検®の勉強が初めての方は!
英検®取得をめざして、英語を本格的に勉強する前のはじめの一歩。英語の学習に不安があったり、本格的に始めるきっかけをつくりたいというお子さまに最適。英検®5級の問題に挑戦しながら、英語を楽しく学習します!
Sounds Fun!
楽しみながら英語4技能を習得。
小学生でも無理なく英検®取得をめざす。
外国人講師によるネイティブの音感とリズムを体験。英語の基礎となる「聞く」「話す」力を育てて、この夏、英語をもっと得意に。
英語圏と同じ発音練習法「フォニックス」を使用。
毎回※1の授業で外国人講師(ALT)と発音の練習も行います。
※G5〜GP2が対象 ※1 模擬試験時等は除く
録画映像で欠席時のフォローや見直しも可能。
文法解説動画はいつでも自由にご視聴いただけます。
※オンライン授業が初めての方でも丁寧にご説明いたします
リズムや歌に合わせて楽しみながら絵本を読み進めます。
また、英検Jr.®の問題を解く時間も用意し、英検®取得に向けた準備を進めます。
※お子さまの力によってはG5~を受講していただくこともできます
クラスは無学年・進級式。お子さまの力に合わせたクラスから始められ、英検®目標級合格に合わせてレベルアップします。
※カリキュラムは無理なく受験できる第3回試験の受験を推奨していますが、第1回・第2回で合格した場合は、年度途中でもクラス変更が可能です
お稽古事も多い小学生のために授業は複数曜日で開講。
欠席した場合は録画の視聴も可能です。
※通塾版の時間割は開講クラスにより異なります
※時間割は変更する場合があります
はじめての英語でも安心して受講いただけます。
異文化理解をテーマにしたスペシャルレッスンや、受講生限定の保護者会やセミナーもオンラインで開催。
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験にチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:磁石の性質 | 発展編:水溶液の性質(指示薬) |
1講座から選んで学ぶ!4日で完結 目的別集中講座
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
小4メイン講座
学力養成講座
※教材費は算・国各1,650円、英990円です。(税込)
※教材費は算・国各1,650円、英990円です。(税込)
今後の学習の軸となる算国英の重要単元を厳選。
応用力養成へつながる夏にします
一人ひとり学びたいテーマはさまざまだから、学びたいテーマに合わせて、1講座(50分×4日)から選べる8つの講座をご用意。4日間で完結するので、忙しい夏休みの中でも、ご家庭の予定に合わせて集中して受講いただけます。
カリキュラム
算数 驚くほど計算がスピードアップする講座 予習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 計算のじゅんじょ | 第2回 | 計算のくふう① |
第3回 | 計算のくふう② | 第4回 | 小数のたし算・ひき算 |
国語 中学で役立つ「言葉のきまり」講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 主語・述語 | 第2回 | 修飾語 |
第3回 | 指示語・接続語 | 第4回 | ことわざ・慣用句 |
算数 文章題が得意になる!解き方マスター講座 予習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 四則の見極め ~基礎編~ |
第2回 | 四則の見極め ~標準・発展編~ |
第3回 | 四則混合 ~基礎編~ |
第4回 | 四則混合 ~標準・発展編~ |
英語 曜日・時刻の表現トレーニング講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 曜日の言い方 /1週間の予定(基礎) |
第2回 | 曜日の言い方 /1週間の予定(発展) |
第3回 | 時間の言い方 /1日の予定(基礎) |
第4回 | 時間の言い方 /1日の予定(発展) |
算数 「図形マスターへの道」講座 角度計算編 復習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 円と球 | 第2回 | 三角形と角 |
第3回 | 角の大きさ ~基礎編~ |
第4回 | 角の大きさ ~応用編~ |
国語 小4でマスターしたい!文章読解のコツ講座① | |||
---|---|---|---|
第1回 | 物語文① ~人物の気持ちを読み取る~ |
第2回 | 物語文② ~人物像をとらえる~ |
第3回 | 説明文① ~指示語・接続語のはたらきをおさえて内容を読み取る~ |
第4回 | 説明文② ~事実と意見を読み分ける~ |
算数 「図形マスターへの道」講座 正方形・長方形編 予習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 正方形・長方形の面積 | 第2回 | 正方形・長方形の 複合図形の面積~基礎編~ |
第3回 | 正方形・長方形の 複合図形の面積~標準編~ |
第4回 | 正方形・長方形の 複合図形の面積~応用編~ |
国語 小4でマスターしたい!文章読解のコツ講座② | |||
---|---|---|---|
第1回 | 物語文① ~場面と気持ちの変化を読み取る①~ |
第2回 | 物語文② ~場面と気持ちの変化を読み取る②~ |
第3回 | 説明文① ~段落どうしのつながりをおさえる~ |
第4回 | 説明文② ~文章構成をとらえる~ |
完成までしっかりサポート
夏休みの宿題の中でも手ごわい宿題といえば……「読書感想文」をあげる人が多いのではないでしょうか。エディック・創造学園では本の選び方から、書き方や構成の指導、文章の添削など、完成までしっかりサポート!
7/17(月・祝)〜7/21(金)のうち2日間で実施
※開講日は教室によって異なります
※この講座のみの受講も可能です
7/19(水)実施 テーマ:指数を調べよう
自由研究のテーマに活用!
理科実験専門ルーム(サイエンスラボ)から生配信される授業を教室で受講!
指紋について学びながら実際に指紋検出にも挑戦!
Sounds Fun!スタート講座
英検®の勉強が初めての方は!
英検®取得をめざして、英語を本格的に勉強する前のはじめの一歩。英語の学習に不安があったり、本格的に始めるきっかけをつくりたいというお子さまに最適。英検®5級の問題に挑戦しながら、英語を楽しく学習します!
Sounds Fun!
楽しみながら英語4技能を習得。
小学生でも無理なく英検®取得をめざす。
外国人講師によるネイティブの音感とリズムを体験。英語の基礎となる「聞く」「話す」力を育てて、この夏、英語をもっと得意に。
英語圏と同じ発音練習法「フォニックス」を使用。
毎回※1の授業で外国人講師(ALT)と発音の練習も行います。
※G5〜GP2が対象 ※1 模擬試験時等は除く
録画映像で欠席時のフォローや見直しも可能。
文法解説動画はいつでも自由にご視聴いただけます。
※オンライン授業が初めての方でも丁寧にご説明いたします
リズムや歌に合わせて楽しみながら絵本を読み進めます。
また、英検Jr.®の問題を解く時間も用意し、英検®取得に向けた準備を進めます。
※お子さまの力によってはG5~を受講していただくこともできます
クラスは無学年・進級式。お子さまの力に合わせたクラスから始められ、英検®目標級合格に合わせてレベルアップします。
※カリキュラムは無理なく受験できる第3回試験の受験を推奨していますが、第1回・第2回で合格した場合は、年度途中でもクラス変更が可能です
お稽古事も多い小学生のために授業は複数曜日で開講。
欠席した場合は録画の視聴も可能です。
※通塾版の時間割は開講クラスにより異なります
※時間割は変更する場合があります
はじめての英語でも安心して受講いただけます。
異文化理解をテーマにしたスペシャルレッスンや、受講生限定の保護者会やセミナーもオンラインで開催。
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験にチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:磁石の性質 | 発展編:水溶液の性質(指示薬) |
1講座から選んで学ぶ!4日で完結 目的別集中講座
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
小5メイン講座
学力養成講座
※教材費は算・国各1,650円、英990円です。(税込)
※教材費は算・国各1,650円、英990円です。(税込)
中学進学後も役立つ内容盛りだくさん。
思考力・読解力を鍛えます
一人ひとり学びたいテーマはさまざまだから、学びたいテーマに合わせて、1講座(50分×4日)から選べる8つの講座をご用意。4日間で完結するので、忙しい夏休みの中でも、ご家庭の予定に合わせて集中して受講いただけます。
カリキュラム
算数 間違えやすい「小数」が自由自在になる講座 復習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 小数のかけ算 | 第2回 | 小数のわり算 |
第3回 | 小数を使った文章題 ~基礎編~ |
第4回 | 小数を使った文章題 ~標準編~ |
国語 中学で役立つ「言葉の知識」講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 文の成分 | 第2回 | 指示語・接続語 |
第3回 | 熟字訓・難読漢字 | 第4回 | ことわざ・慣用句 |
算数 中学で役立つ文章題特訓講座 予習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 平均~基礎編~ | 第2回 | 平均~標準・発展編~ |
第3回 | 速さ~基礎編~ | 第4回 | 速さ~標準・発展編~ |
英語 予定や行動の表現トレーニング講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 曜日と予定を伝える | 第2回 | 曜日と予定をたずねる |
第3回 | 1日の行動を伝える | 第4回 | 行動の頻度を伝える |
算数 「図形マスターへの道」講座 体積・角度計算編 復習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 直方体・立方体の体積 | 第2回 | 容積~水の体積~ |
第3回 | 三角形の内角と外角 | 第4回 | 多角形の角 |
国語 小5でマスターしたい! 文章読解のコツ講座① | |||
---|---|---|---|
第1回 | 物語文① ~人物の心情・情景を読み取る~ |
第2回 | 物語文② ~心情の変化を読み取る~ |
第3回 | 説明文① ~文章の筋道をおさえる~ |
第4回 | 説明文② ~事実と意見を読み分ける~ |
算数 図形で思考力を養う講座 三角形・四角形編 予習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 三角形・四角形の面積 | 第2回 | 平行四辺形・台形の面積 |
第3回 | ひし形の面積 ・複合図形の面積 |
第4回 | 複合図形の面積 ~平行線と面積~ |
国語 小5でマスターしたい! 文章読解のコツ講座② | |||
---|---|---|---|
第1回 | 物語文 ~主題をとらえる~ |
第2回 | 随筆文 ~話題・筆者の考えをとらえる~ |
第3回 | 説明文① ~文章の構成をとらえる~ |
第4回 | 説明文② ~筆者の意見をとらえる~ |
完成までしっかりサポート
夏休みの宿題の中でも手ごわい宿題といえば……「読書感想文」をあげる人が多いのではないでしょうか。エディック・創造学園では本の選び方から、書き方や構成の指導、文章の添削など、完成までしっかりサポート!
7/17(月・祝)〜7/21(金)のうち2日間で実施
※開講日は教室によって異なります
※この講座のみの受講も可能です
7/19(水)実施 テーマ:指数を調べよう
自由研究のテーマに活用!
理科実験専門ルーム(サイエンスラボ)から生配信される授業を教室で受講!
指紋について学びながら実際に指紋検出にも挑戦!
Sounds Fun!スタート講座
英検®の勉強が初めての方は!
英検®取得をめざして、英語を本格的に勉強する前のはじめの一歩。英語の学習に不安があったり、本格的に始めるきっかけをつくりたいというお子さまに最適。英検®5級の問題に挑戦しながら、英語を楽しく学習します!
Sounds Fun!
楽しみながら英語4技能を習得。
小学生でも無理なく英検®取得をめざす。
外国人講師によるネイティブの音感とリズムを体験。英語の基礎となる「聞く」「話す」力を育てて、この夏、英語をもっと得意に。
英語圏と同じ発音練習法「フォニックス」を使用。
毎回※1の授業で外国人講師(ALT)と発音の練習も行います。
※G5〜GP2が対象 ※1 模擬試験時等は除く
録画映像で欠席時のフォローや見直しも可能。
文法解説動画はいつでも自由にご視聴いただけます。
※オンライン授業が初めての方でも丁寧にご説明いたします
リズムや歌に合わせて楽しみながら絵本を読み進めます。
また、英検Jr.®の問題を解く時間も用意し、英検®取得に向けた準備を進めます。
※お子さまの力によってはG5~を受講していただくこともできます
クラスは無学年・進級式。お子さまの力に合わせたクラスから始められ、英検®目標級合格に合わせてレベルアップします。
※カリキュラムは無理なく受験できる第3回試験の受験を推奨していますが、第1回・第2回で合格した場合は、年度途中でもクラス変更が可能です
お稽古事も多い小学生のために授業は複数曜日で開講。
欠席した場合は録画の視聴も可能です。
※通塾版の時間割は開講クラスにより異なります
※時間割は変更する場合があります
はじめての英語でも安心して受講いただけます。
異文化理解をテーマにしたスペシャルレッスンや、受講生限定の保護者会やセミナーもオンラインで開催。
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験にチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:音の性質 | 発展編:水溶液の性質(ろ過) |
1講座から選んで学ぶ!4日で完結 目的別集中講座
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
小6メイン講座
学力養成講座
※教材費は算・国各1,650円、英990円です。(税込)
※教材費は算・国各1,650円、英990円です。(税込)
小学生として最後の夏。
中学進学に向けて欠かせない学びを厳選
一人ひとり学びたいテーマはさまざまだから、学びたいテーマに合わせて、1講座(50分×4日)から選べる8つの講座をご用意。4日間で完結するので、忙しい夏休みの中でも、ご家庭の予定に合わせて集中して受講いただけます。
カリキュラム
算数 中学で差がつく割合マスター講座 復習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 割合~基礎編~ | 第2回 | 割合~標準・発展編~ |
第3回 | 等しい比 | 第4回 | 比の文章題 |
国語 中学で役立つ「言葉の知識」講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 文の成分 | 第2回 | 指示語・接続語 |
第3回 | ことわざ・慣用句 | 第4回 | 四字熟語・故事成語 |
算数 文章題特訓講座(整数・平均・速さ) 復習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 文章題特訓~整数~ | 第2回 | 文章題特訓~平均~ |
第3回 | 文章題特訓~速さ標準編~ | 第4回 | 文章題特訓~速さ応用編~ |
英語 好きなこと・できることを伝える表現トレーニング講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 好きなことを伝える | 第2回 | 得意なことを伝える |
第3回 | できることを伝える | 第4回 | 場所や理由をたずねる |
算数 図形で思考力を養う講座 円・おうぎ形編 予習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 円・おうぎ形の面積 | 第2回 | 円・おうぎ形等を 複合した図形の面積 |
第3回 | 面積総復習 | 第4回 | 複合図形の面積 ~等積変形,等積移動~ |
国語 文章読解を得意にする「読み方」完成講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 物語文① ~人物の心情・情景を読み取る~ |
第2回 | 物語文② ~場面・心情の変化を読み取る~ |
第3回 | 説明文① ~文脈を正しくとらえる~ |
第4回 | 説明文② ~文章の構成をとらえる~ |
算数 中学で差がつく図形講座 予習 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 拡大と縮小~基礎編~ | 第2回 | 拡大と縮小~最重要図形①~ |
第3回 | 拡大と縮小~最重要図形②~ | 第4回 | 拡大と縮小~応用編~ |
国語 文章読解を得意にする「解き方」完成講座 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 物語文 ~表現の特徴をとらえる~ |
第2回 | 随筆文 ~筆者の考え・主題をとらえる~ |
第3回 | 説明文① ~要旨をとらえる①~ |
第4回 | 説明文② ~要旨をとらえる②~ |
完成までしっかりサポート
夏休みの宿題の中でも手ごわい宿題といえば……「読書感想文」をあげる人が多いのではないでしょうか。エディック・創造学園では本の選び方から、書き方や構成の指導、文章の添削など、完成までしっかりサポート!
7/17(月・祝)〜7/21(金)のうち2日間で実施
※開講日は教室によって異なります
※この講座のみの受講も可能です
7/19(水)実施 テーマ:指数を調べよう
自由研究のテーマに活用!
理科実験専門ルーム(サイエンスラボ)から生配信される授業を教室で受講!
指紋について学びながら実際に指紋検出にも挑戦!
Sounds Fun!スタート講座
英検®の勉強が初めての方は!
英検®取得をめざして、英語を本格的に勉強する前のはじめの一歩。英語の学習に不安があったり、本格的に始めるきっかけをつくりたいというお子さまに最適。英検®5級の問題に挑戦しながら、英語を楽しく学習します!
Sounds Fun!
楽しみながら英語4技能を習得。
小学生でも無理なく英検®取得をめざす。
外国人講師によるネイティブの音感とリズムを体験。英語の基礎となる「聞く」「話す」力を育てて、この夏、英語をもっと得意に。
英語圏と同じ発音練習法「フォニックス」を使用。
毎回※1の授業で外国人講師(ALT)と発音の練習も行います。
※G5〜GP2が対象 ※1 模擬試験時等は除く
録画映像で欠席時のフォローや見直しも可能。
文法解説動画はいつでも自由にご視聴いただけます。
※オンライン授業が初めての方でも丁寧にご説明いたします
リズムや歌に合わせて楽しみながら絵本を読み進めます。
また、英検Jr.®の問題を解く時間も用意し、英検®取得に向けた準備を進めます。
※お子さまの力によってはG5~を受講していただくこともできます
クラスは無学年・進級式。お子さまの力に合わせたクラスから始められ、英検®目標級合格に合わせてレベルアップします。
※カリキュラムは無理なく受験できる第3回試験の受験を推奨していますが、第1回・第2回で合格した場合は、年度途中でもクラス変更が可能です
お稽古事も多い小学生のために授業は複数曜日で開講。
欠席した場合は録画の視聴も可能です。
※通塾版の時間割は開講クラスにより異なります
※時間割は変更する場合があります
はじめての英語でも安心して受講いただけます。
異文化理解をテーマにしたスペシャルレッスンや、受講生限定の保護者会やセミナーもオンラインで開催。
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験にチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:音の性質 | 発展編:水溶液の性質(ろ過) |
夏の実力養成テストで課題テスト対策もバッチリ!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
中1メイン講座
学力養成講座
中学最初の夏、一学期のとまどいを克服し、
二学期の先取りで自信を。
中学最初の夏休みは、部活と両立しながら1学期の復習と2学期の予習をやりきることが課題。生活リズムを崩すことなく日々学習するペースメーカーとしても役立ちます。
カリキュラム
前期 (復習) |
|
---|---|
英語 | be動詞、一般動詞、命令文、助動詞 |
数学 | 正負の数、文字式 |
国語 | 説明的文章の読解 |
後期 (予習) |
|
---|---|
英語 | 一般動詞、疑問詞、人称代名詞 |
数学 | 方程式 |
国語 | 古典 |
レベル別クラス編成
現在のレベルに応じて授業を行うことで同じレベルの学力を持ったライバルと競いながら成長することができます。
難化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
中1メイン講座
学力養成理社講座
学校の授業進度に合わせて、習熟度別にクラス分けされたオンライン授業で自由に学習分野をお選びいただけます。
※各回4日程の日程から選択可能です。
カリキュラム
理科 | |
---|---|
化学 | 水溶液、物質の状態変化、1学期の復習 |
物理 | 力の大きさ、ばねの計算演習、1学期の復習 |
生物 | 植物のつくりとなかま分け |
社会 | |
---|---|
地理 | 南アメリカ州、オセアニア州、1学期の復習 |
歴史 | 平安時代、1学期の復習 |
普段以上のハイレベル問題に挑戦。
キミの学力を一気に引き上げる3日間の集中特訓講座
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
高校入試の得点力アップに今必要とされる力!
兵庫県の公立高校入試において、近年、入試問題の文字量が著しく増加しています。そのため、決められた時間数で確実に解き終えるためには、素早く問題を読み終え、理解する力が必要になります。力を最大限に発揮するための「速読」をぜひこの夏体験してください。
8/30(水)実施
兵庫県の高校入試に対応したオリジナル模試
学力を正確に比較判定し、課題点を見つけ出すまたとない機会です。
夏の実力養成テストで課題テスト対策もバッチリ!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
中2メイン講座
学力養成講座
受験は中二の夏からが本番。
重要単元を攻略して定期テストで高得点を狙う。
成績が大きく変化する中2。学校のテストや入試問題を分析して選び抜いた1・2学期の重要単元を効率良く学習し、2学期からの成績アップを目指します。
カリキュラム
前期 (復習) |
|
---|---|
英語 | 過去形、未来の表現、従位接続詞、不定詞、動名詞 |
数学 | 式の計算、連立方程式 |
国語 | 説明的文章の読解 |
後期 (予習) |
|
---|---|
英語 | 比較 |
数学 | 一次関数 |
国語 | 古典 |
レベル別クラス編成
現在のレベルに応じて授業を行うことで同じレベルの学力を持ったライバルと競いながら成長することができます。
難化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
中2メイン講座
学力養成理社講座
学校の授業進度に合わせて、習熟度別にクラス分けされたオンライン授業で自由に学習分野をお選びいただけます。
※各回4日程の日程から選択可能です。
カリキュラム
理科 | |
---|---|
化学 | 化学変化と物質の質量、1学期の復習 |
物理 | 電流と磁界、1学期の復習 |
生物 | 血液の循環・排出、刺激と反応、1学期の復習 |
社会 | |
---|---|
地理 | 日本の農林水産業、世界と日本の結びつき、 東北地方・北海道地方、1学期の復習 |
歴史 | ヨーロッパの近代化、明治時代、大正時代、 1学期の復習 |
中学3年間の折り返し地点に立った君を
第一志望校合格へ前進させる3日間の集中特訓講座
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
高校入試の得点力アップに今必要とされる力!
兵庫県の公立高校入試において、近年、入試問題の文字量が著しく増加しています。そのため、決められた時間数で確実に解き終えるためには、素早く問題を読み終え、理解する力が必要になります。力を最大限に発揮するための「速読」をぜひこの夏体験してください。
8/30(水)実施
兵庫県の高校入試に対応したオリジナル模試
学力を正確に比較判定し、課題点を見つけ出すまたとない機会です。
夏の実力養成テストで課題テスト対策もバッチリ!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
中3メイン講座
+
志望校合格⼒養成講座
+
対面指導と双方向オンライン指導を駆使し、
100時間を超える学習量と県下No.1※の指導力で受験生を支えます!
創造学園史上最高の夏期講習で、
必ず合格の決意のもと、限界なき挑戦へ!
※自社調べ
対面+双方向オンライン授業で
さらにパワーアップ!
中3の夏は「受験の天王山」。既習範囲の総復習と2学期に向けた予習が課題です。夏休みで効率的に学習内容を定着させ、志望校合格に向けての力を育成するため、対面+双方向オンライン授業を融合させた指導を行います。
志望校別編成で行われるオンライン授業は、「夏の実力養成テスト」の範囲と連動して行われるため、効率的に学習内容を定着させます。また入試頻出単元は、各教科の授業で解説。志望校合格に必要な学力を意識しながら学習できます。
カリキュラム
前期 | |
---|---|
英語 | 動詞と時制、助動詞、不定詞、動名詞、 比較、受動態、現在完了 |
数学 | 一次関数、資料の活用、確率、図形、二次方程式 |
国語 | 古典、文学的文章 |
理科 | 大地の変化、天気の変化、 光・音・力、電流とその利用 |
社会 | 地理総合(世界の各地域、日本の各地域) |
後期 | |
---|---|
英語 | 分詞の形容詞的用法、関係代名詞、長文読解 |
数学 | 二次関数、y=ax2 |
国語 | 説明的文章 |
理科 | 身のまわりの物質、化学変化と物質の質量など |
社会 | 歴史総合(江戸時代以降の歴史) |
難化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
トップ校合格への登竜門!
トップ校を目指す中学3年生が県下一同に介す、毎年恒例企画。ICTを最大限に活かした、創造学園のトップ校を目指す人にしかできない企画がたくさん盛り込まれています。
第一志望校合格だけではとどまらない大きな目標達成に向けて、仲間と共に最高の4日間をお届けします!
4日間で行われるテストごとにクラス替えを実施。クラスはすべてチームごとに決まります。自分のためではなく、チームのためにがんばることで、自分の限界を超えてがんばる力が生まれます。
授業アンケートや受験指導力など、数多くの項目をクリアした精鋭講師のみが特訓の授業を担当。
理解度に加え、やる気も生み出す、そんな熱い授業をぜひ体験してください。
現在の第一志望校に対しての合否を本番同様に再現する「バーチャル入試」。4日間のがんばりの後のリアルな合格発表で得られる自信や悔しさは、今後のさらなるがんばりの原動力となります。
自分の限界を越えられる4日間。
圧倒的な合格実績の秘訣がここにある。
夏期講習で培った学習習慣をお盆休暇中も継続させるだけでなく、第1志望校合格の土台となる学力の向上を目指します。
また、バーチャル入試を通して受験のリアルなイメージを体験します。この4日間の特訓が、2学期の成績向上だけでなく、志望校合格までの原動力となります!
教室・学区を越えたライバルが集う!志望校別のクラス編成。同じ高校を志すライバルと切磋琢磨しながら実力アップを目指します。
当日受けた課題テストの結果を即日発表。クラス内での自分の成績を常に意識することが、さらなるパワーアップに繋がります。
そして、現在の第1志望校の合否を本番同様に再現する「バーチャル入試」。4日間のがんばりの後のリアルな合格発表で得られる自信や悔しさは、今後のさらなるがんばりの原動力となります。
授業アンケートや受験指導力など、数多くの項目をクリアした精鋭講師のみが特訓の授業を担当。理解度に加え、やる気も生み出す、そんな熱い授業をぜひ体験してください。
AIやARを活用した画期的な図形学習法で、
この夏楽しく着実に「図形脳」を育てる!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+®』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
3つの「A」
(Animation・AR・AI)を
組み込み、
タブレットとテキストを使って
算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。自分だけの問題が出題されます!
段階別のテキスト
難易度別のテキストを使って段階的にレベルアップしていくことができます。
動くから分かる!理解できる!
立体をアニメーション化した
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。
図形問題はイメージング力の
積み重ね!理解度に合わせた
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材で、徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばしていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、ゆっくりでも確実に、実力をつけていくことが大切です。
ヒントムービーも進級式。
図形をイメージ化できる
ようなヒント映像には
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。しかし玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形をイメージ化できるようにするため、教材クリエーターがレベル別にヒント用のイラストを、絵コンテの段階から個別に監修・制作しています。
世界中のKIWAMI KIDSと
競う!
実力の定着を確認できる
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ』は『玉井式KIWAMI AAA+®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。
高校入試の得点力アップに今必要とされる力!
兵庫県の公立高校入試において、近年、入試問題の文字量が著しく増加しています。そのため、決められた時間数で確実に解き終えるためには、素早く問題を読み終え、理解する力が必要になります。力を最大限に発揮するための「速読」をぜひこの夏体験してください。
8/26(土)実施
神戸新聞社と創造学園の2社共催による
兵庫県高校入試に対応した模擬試験。
学力を正確に比較判定し、課題点を見つけ出すまたとない機会です。
トップ高校を突破するためにこれからすべきこと
【対象校】神戸高校、兵庫高校、長田高校、加古川東高校、姫路西高校
セミナー内容は変更する場合があります
県下屈指の難関高校に合格するために必要な得点を具体的に提示しながら、夏休みに必要な学習をお伝えします。また推薦入試・特色選抜の入試情報や、各高校の先輩による成功例・失敗例を交えた役立つアドバイスのコーナーも!夏休み・2 学期以降の過ごし方にぜひお役立てください。
テーマ
学区トップ校の説明
創造学園のトップ校に向けた対策
対象校
神戸・兵庫・長田・加古川東・姫路西高校
講習を受講してから、宿題を自分から済ませて、次の活動に移ったりと勉強に対する姿勢が前向きになったように思います。また宿題や問題の分からないところをケアデーを使って自分から進んで塾に行って学ぼうとしているので、塾でのお勉強は難しいと言っていますが、学校の授業では苦手意識が減ってきているように思います。今後も講習、通常授業を通して問題を解ける楽しさを感じたり自信をつけてもらいたいと思います。
講習は昼間にあり、自分で時間を見て塾に行き、帰宅後宿題をしてました。塾の時間を中心にスケジュールを自分で考え行動出来るようになりました。塾へは一度も行きたくないと言った事もなく、「いってきます」と「ただいま」を元気に言ってくれる姿を見て楽しさが伝わってきます。近隣の学校のお友達もできたり、先生方にも声をかけて頂き学校とはまた違う楽しめる居場所があり感謝しています。これからも講習や通常授業に通わせたいです。
先生方のわかりやすく熱意ある授業、またうまく子ども達のやる気を引き出す言葉がけなどをしてくださり、大変感謝しております。いつも楽しそうに創造学園に通っており、授業での様子も笑顔で話してくれます。今後も先生方のご指導に期待しており、引き続き創造学園に通わせたいと思います。
夏期講習のみの受講も
できますか?
できます。
学年ごとにこの夏、学ぶべき講座をご用意しています。
お申し込みフォームの受講希望講座にチェックを入れてお申し込みください。
夏期講習で、1学期の内容を復習することはできますか?
できます。
長い夏休みは学習習得を身につけるチャンス。
夏期講習で現学年の復習と2学期の予習を行い、学習内容が定着しているか小テストでチェック。また授業中に理解できなかった単元もケアデーを設けてしっかりフォロー。つまずきも回避します。
夏期講習のスケジュールを
教えてください。
夏期講習はオンラインで
受講できますか?
ほとんどの講座をオンライン受講できます。
オンライン授業は自宅で受けているので、いつでも保護者の方も見学が可能。
その質の高さをぜひ実感してください。
オンライン受講をご希望の方はお申し込みフォームの教室選択で
「エディックオンライン校」を選択ください。※年長の講座・プログラミングはオンライン受講対象外
まずはお申し込み
受講講座を確定していなくても大丈夫です。
夏休みや2学期に向けて気になることがございましたら、
お申し込みフォームの「ご質問など」欄に入力ください。
教材費お振込み
受講講座が確定したら、担当教室から受講料・教材費を
お知らせいたします。期日までにお振込みをお願いいたします。
学びの比較テスト受験
講習に向けて今の学力をチェックするテストです。
お子さま一人ひとりの学力を把握して、指導に役立てます。
また、講習後の修了テストの結果と比較し、
講習でのがんばりを見える化します。※新年長~新小3はテストは実施しません。
テキストお渡し
オリエンテーションでテキストをお渡しいたします。
オリエンテーションでは、講習に向けて子どもたちのがんばりたくなる
動機づけや、積極的にチャレンジする環境を整えますので、
ぜひご参加ください。
講習スタート!
カリキュラムに沿って授業を進めます。
授業では、学習内容を対話形式で確認しながら、
お子さまの主体的な学びを育てます。授業を欠席した場合も、
映像授業やケアデーでリカバリー。つまずき対策も万全です。