読解力を磨く、学力の土台を築く
低学年に塾はまだ早い?
いいえ、読解力・イメージング力は
9歳までに身につけておきたい力。
子どもの将来を大きく変える
力をつけるために、
今から始めておくべき学びがあるのです。
AIなどのテクノロジーの進歩により、昨日まで当たり前だったことが当たり前でなくなる、そんな不確実な世の中。求められるのは、経験やデータに基づいて考える
「具体的な思考」 だけでなく 「抽象的な思考」、 つまりイメージする力を伸ばすこと。
抽象的思考=(ものごとの全体像をイメージし、本質をとらえる考え方)が、複雑な問題に直面しても答えを導き出せる力につながります。低学年のうちからイメージング力の育成に取り組むエディック・創造学園は、その最適なカリキュラムとして「玉井式」を採用。子どもたちが未来をたくましく生き抜いていく力を育てます。
高学年になると算数では文章題、国語では長文読解などの問題が増え、勉強がつまずきがちに。これは低学年のうちに
イメージング力を
養ってこなかったこと
が原因のひとつ。
人は生まれてから大人になるまでの間に身長や臓器が成長していきますが、図のように、脳は10歳に届く前にはほとんど大人と変わらないレベルに成長します。
玉井式は言語能力がもっとも盛んに成長する9歳までに「聞く・読む・話す・書く」を鍛えることで、頭の中で問題の内容を思い描く「イメージング力」を育成。
すべての教科に必要な読解力を伸ばしていく画期的な学習メソッドです。
その力は、高校受験、
大学受験にも生きてくる。
大学入学共通テストでは
思考力
判断力
表現力
がより問われる傾向に。
数学も文章量が大幅に増加。読解力不足が浮き彫りになりました。
また、兵庫県公立高校入試の国語の文章量は全国的に見てもトップクラスの多さ。低学年から玉井式で鍛えた読解力は、高校受験や大学受験でも必ず役立ちます。
さらに!
エディック・創造学園では
子どもたちに寄り添う
指導力で
自己肯定感を育みます!
エディック・創造学園が兵庫県No.1※の進学実績を持つ理由。それは※自社調べ
子どもたちの学ぶ意欲を
引き出す指導力です。
集団指導でも1対1のコミュニケーションを大切にし、どんなに小さなことでも褒めるチャンスを見つけ、たとえ失敗してもその挑戦を評価。ヒントを与えながらもう一度自分の力で考える。成長を実感できる玉井式の学びを生かしながら自己肯定感を高め、「もっとできる」という自信を育んでいきます。