

ノートやプリントから、パソコン、タブレットへ。 知識の丸暗記から考える力重視へ。 親世代が子どもの頃に想像もしなかったような、 まったく新しい学びの時代が今、やってきています。 そんな中でエディック・創造学園が目指すこと。 それは、子どもたちが時代の変化に柔軟に対応し、 AIなどの先進技術も自分の武器にしながら 逞しく生き抜く力、つまり人間力を育てることです。 受験は合格を目指すだけのものではありません。 仲間と競い合いながら自ら考え、やり遂げる。 今しかできない経験を力に変えて、 その先にある社会でも役立ててもらうことだと考えます。 合格実績No.1※は、一つでも上を目指そうとする 向上心を育み、とことん応援し続けてきた結果。 すべての子どもたちが未来を切り拓いていくために、 私たちは精いっぱいのサポートを惜しみません。
ノートやプリントから、パソコン、タブレットへ。
知識の丸暗記から考える力重視へ。
親世代が子どもの頃に想像もしなかったような、
まったく新しい学びの時代が今、やってきています。
そんな中でエディック・創造学園が目指すこと。
それは、子どもたちが時代の変化に柔軟に対応し、
AIなどの先進技術も自分の武器にしながら
逞しく生き抜く力、つまり人間力を育てることです。
受験は合格を目指すだけのものではありません。
仲間と競い合いながら自ら考え、やり遂げる。
今しかできない経験を力に変えて、
その先にある社会でも
役立ててもらうことだと考えます。
合格実績No.1※は、一つでも上を目指そうとする
向上心を育み、とことん応援し続けてきた結果。
すべての子どもたちが未来を切り拓いていくために、
私たちは精いっぱいのサポートを惜しみません。


※自社調べ 2024年度兵庫県公立高校入試の学区トップ高校
(旧学区のトップ高校・国立高専含む)において580名を超える合格者を輩出
志望校を突破する力と、
先を見据えた
生きる力を養う。
志望校合格は大切な目標。
でもそれだけをゴールにしてほしくはありません。
エディック・創造学園では
志望校を突破するための力を養いながら、
その先にある夢を実現する力も育てていきます。

5教科すべての要となる
「国語力」を鍛える。
5教科すべての要となる
「国語力」を鍛える。
体系的なカリキュラムで5教科すべての学力を高め、志望校を突破する「合格力」を鍛えるエディック・創造学園。その土台となるのは、全教科に必要な読み解く力、考える力、つまり「国語力」です。当塾では良書を厳選した読書をはじめ、さまざまな取り組みで「国語力」の養成に力を入れ、成績の向上、志望校合格をめざします。
学年に応じた学習法で「国語力」を劇的に伸ばす。
-
熟読
楽しみながら物語を読み進め「文字を嫌がらない」脳を育てる。
-
多読
様々なジャンルの本に触れることで、「読解力」を育てる。
-
速読
高校入試に必要不可欠な「速読力」を身につけ、合格力をアップ。



未来を切りひらく力
「人間力」を育てる。
未来を切りひらく力
「人間力」を育てる。
自分の強みや、興味・関心に気づき、やりたいことを見つける。エディック・創造学園はそんな「夢を発見」できる場でありたいと考えています。そのために、第一線で活躍するスペシャリストを招いた講演や未知の世界に触れるオンラインツアーなど、子どもたちの未来への可能性を広げる機会を用意。これからもさまざまな企画を増やしていく予定です。
作家・早見和真氏が語る
「本を読む大切さ」

神戸新聞掲載の創作童話「かなしきデブ猫ちゃん」の原作者である早見氏をお招きし、講演会を開催。子どもたちや保護者に向けて本や小説を読むことについて貴重なお話をいただきました。
ジャーナリスト・池上彰氏が語る
「夢に向かって勉強する重要性」

㈱学研教育ホールディングス主催で池上彰氏をゲストにお招きし、オンライン講演会を開催。小・中学生が気になる「いま勉強する必要性」や「勉強の楽しみ方」について身近なニュースを題材に語っていただきました。
金沢大学×創造学園の共同研究
「社会で求められる非認知能力」

向上心・忍耐力・協調性など、数値では表すことができない「非認知能力」は、変化する社会で課題を解決する力として世界中で注目されています。金沢大学と共同研究を進める一環で、堤教授をお招きして特別セミナーを開催しました。