\兵庫県合格実績No.1/

エディックへ

中学受験の国語の効果的な勉強方法まとめ!伸び悩む小学生の特徴や出題傾向も

「中学受験に向けて国語の成績を伸ばしたい」
「国語はどうやって勉強するのが効果的なんだろう」
国語の成績が伸び悩んでいるという方には、上記のような疑問や不安があるでしょう。


本記事では、国語の成績が伸び悩んでいる小学生の特徴に加え、国語の効果的な勉強方法や、中学受験における近年の出題傾向についても紹介します。


この記事を読むことで、出題傾向を踏まえた上での国語の勉強方法を把握できます。その知識をもとに、国語の勉強をより効果的に行うことができるようになるでしょう。


国語の勉強方法について知りたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてください。

小学生で国語が苦手な方の特徴

あまり会話をしない

会話をする機会が少ないと、国語が苦手になってしまうことがあります。特に大人との会話は、国語の力を高めるために大切です。


なぜ大人との会話が大切なのかといえば、正しい言葉遣いや多くの語彙は大人との会話で知ることが多いからです。子どもはそこから正しい日本語や知らない言葉についての知識を身につけていきます。


つまり、大人と会話をすることがあまりなければ言葉に関する知識が身につかず、国語が苦手になってしまう可能性があるのです。

活字に触れる機会が少ない

活字を読む習慣がないことも、国語が苦手になる原因になり得ます。本や新聞などを読むことは、活字に自然と触れ合うことです。そうした機会が少ないと、読解力や語彙を身につけることが難しくなってしまいます。


加えて、あまり活字に触れようとはしない子どもは、言葉や言語への興味が薄いといったことも考えられるでしょう。そういった子は国語の勉強自体にもあまり関心が持てず、国語が苦手になってしまう可能性があります。

国語に関する勘違い

本が好きだから国語が得意とは限らない

本が好きで読解力や語彙の獲得につながる場合もありますが、好きだからといって必ずしも国語が得意というわけではありません。


娯楽的に楽しんで読むことと、国語的に読むことは違います。娯楽的に読むときは自由に読んで良いですが、国語的に読むときはそうではありません。


国語の問題を解くときは、出題文や問題文から答えの根拠を見つけることが求められます。よって、書かれている文章から根拠を拾い上げて読み、論理的に考えることが大切になるのです。

国語のセンスがなくても成績は上がる

「国語はセンス」と言われることがよくあります。しかし、センスがないからといって成績が上がらないということはありません。


国語の問題を解くために必要なのは、論理的に考える力です。センスに頼って文章を読み、感覚的に問題を解くのではなく、文章のつながりを読み取り、論理的に答えを出すということが大切になります。


つまり、国語の成績を上げるために大切なのはセンスではなく、論理的に考える力を身につけることです。

中学受験国語の近年の出題傾向

計算問題が出る場合がある

中学受験の場では、国語の設問であるにも関わらず、計算問題が出題されている場合も見受けられます。これは、教科の枠を越えた出題がされるようになっているからです。


例に挙げたのは計算問題ですが、その他にも意外なかたちで教科横断的に出題される可能性があります。どのような問題が出されても試験本番で落ち着いて対応できるようにするために、目指している学校の出題傾向を過去問演習から把握することが大切です。

思考力を問う問題が増加している

中学入試では、思考力を問う問題を多く見ることができます。思考力を問う問題とは、知識だけでは答えを導くことができず、思考することが必要な問題のことです。


問題によっては解答用紙に答えだけでなく、その解答を導いた理由や考えを書くことを求められる場合があります。これは、解答にたどり着くまでの思考のプロセスを見るためであると考えられます。


小論文問題も思考力の試されるものです。様々なテーマの問題があり、ただ考えるだけでなく思考を巡らせて答える力が大切になります。

図表やグラフなどを利用した問題がある

図表やグラフなどを利用して、解答を導く問題が出る場合もあります。これも計算問題と同じく、教科横断的な出題です。


グラフや表を分析した特徴や読み取った内容を説明するなど、様々なタイプの問題があります。学校によって、どのような問題が出題されるかは異なってくるでしょう。


こうした問題では、筋道を立てて論理的に説明できるかが評価されると考えられます。また、説明する文を書くためには文章を書く力も求められるでしょう。

国語の勉強は戦略的に

入試問題の情報を得る

入試問題の情報を得ておくことは、中学受験において大切です。試験の内容は本番にならなければ分かりませんが、事前にある程度の情報を得ることはできます。


中学受験の入試問題は、学校によって出題傾向が異なります。どのような問題が出題されるのか、問題にどういった特徴があるのかは、過去問の学習で把握することが可能です。


多く扱われている問題はその学校で重要視されていると考えられます。つまり、本番の試験でも出題される可能性があるということです。出題傾向を押さえることで、その特徴に合わせて効率的に学習を行うことができます。


学習計画も立てやすくなるでしょう。

一つの情報だけを信じない

中学受験において情報収集は欠かせないものです。特に志望校についての情報は、その学校が子どもに適しているかどうかを見極めるために必要になるでしょう。


そういった情報を集める際には、一つの情報だけを信じないように気をつけてください。多くの情報源から情報を集めてそれぞれを照らし合わせ、信用できる情報を選択することが大切です。


情報を集める手段は学校説明会や見学会をはじめ、インターネット、知り合いから聞くなど多岐に渡ります。その一つひとつを吟味し、多くの情報を揃えて安心して受験に臨めるようにするのが良いでしょう。

勉強時間にどのくらいかけるか考える

過去問の分析をすると、どのような問題が多く出題され、配点がどのようにされているのかを理解することができます。その情報を活かして、勉強時間を決めると良いでしょう。


記述の問題が多いならば記述の勉強を、漢字や語句などの選択問題が多ければ暗記学習に力を入れるといったように、勉強時間のかけ方によっては、受験対策として効果的な学習になる場合があります。


また、過去問を解くことでどの分野でどのくらい点がとれるのかを把握することができます。合格点に到達するために足りない分野を知り、どこに力を入れて学習するかを考えることもおすすめです。

一つの単元をどのくらいするか考える

勉強を進めていく上で、国語を単元に分けて考えると良いです。まず大まかに漢字と読解に分けることができます。そこからさらに、「暗記をするもの」と「練習が必要なもの」に分けましょう。


「暗記をするもの」は漢字や語句など、文章を読む上で必要になるもので、「練習が必要なもの」は読解問題で出題される記述や選択問題などが考えられます。


これらの問題を解けるようになるまで勉強すると良いでしょう。完全にできることを目指すと先が見えなくなってしまうため、目標やゴール地点を決めて学習を進めていくと効率の良い勉強ができます。

中学受験国語の単元別勉強法

慣用句・ことわざ・漢字の勉強法

漢字やことわざといった暗記をするものは、参考書を使って勉強をするのが良いでしょう。毎日覚える個数を決めて、練習をしながら学習を進めていきます。


暗記した後は、テストを行ってきちんと覚えているかを確認しましょう。翌日に昨日覚えた漢字、1週間に1回その週に覚えた漢字、1か月に1回その月に覚えた漢字、といったように、一定期間を置いて何度もチェックすることが大切です。そうすることで、記憶に残りやすくなります。


慣用句やことわざは例文と一緒に覚えましょう。単体で暗記するだけでは活用方法が分からくなってしまう可能性があるため、文章の中でどのように使われているのかを注目してみると良いです。


こういった知識を問われる問題は、失点を避けたい問題になります。しっかりと覚えて、確実に点をとれるようにしましょう。

記述問題の勉強法

記述問題は、読解問題の中でも苦手とする子が多く見られます。まずは文章を書くことに慣れるところから始めるのがおすすめです。


毎日書く練習をすると、記述力が伸びてきます。最初は上手な文章を真似するところからでかまいません。真似をすると語彙が身についたり、正しい文法が理解できたりと良いこともあります。


問題集を使用して記述の練習をすることも可能です。記述を始める前に、大切だと思われるポイントを箇条書きで書き出し、それを1文にまとめます。その作業を繰り返すことで、徐々に記述問題に慣れることができるでしょう。


記述問題では、入れておく必要のあるキーワードやポイントが決まっていることが多いです。過去問などに取り組む際には、それらが入った文章が作れているかどうかを毎回確認するようにしましょう。

読解の勉強法

読解問題は少しだけでも毎日解き続けることが大切です。読解力を上げるにはとにかくたくさんの問題に触れて、解くための感覚を身につけましょう。


長文読解の問題を解き、それらの問題に対応している本文の根拠となる部分に線を引きましょう。これを繰り返すことで、答えのカギとなる言葉や、どの文章を読めば良いかが分かるようになります。


読解問題には、選択肢問題も含まれています。こうした問題では、「必ず」「全く」といった断定表現が入った選択肢は答えになりにくいです。このようなテクニックもあるため、勉強して身につけておくと便利でしょう。


目標としては、解説の手順と同じ解き方で解けることが挙げられます。選択肢問題では、誤りの選択肢はどこが誤っているのかを説明できるようになると良いでしょう。

ご家庭で意識すべきこと

ただ漠然と学習を進めるだけでは、国語の成績を伸ばすことは難しいでしょう。学力を向上させるために、ご家庭で意識してほしいポイントがあります。


ご家庭では、会話をすることを大切にしましょう。国語の問題に絡めると、文章の説明をしてもらったり、感想や意見を交換したりすることができます。そうすることで情報が子どもの印象に残り、試験の際に思い出しやすくなるのです。


記述式の問題を解くときは、子どもと一緒に答え合わせすることをおすすめします。回答を客観的に判断するためには、他者の視点が大切です。できているところや欠けているところといった要素を細かくチェックして、記述力向上のためのアドバイスをしてあげてください。


子どもが出題されている文章の原典に興味をもった様子であれば、原典に触れる機会を設けるのも良いでしょう。こうしたきっかけで読書の幅が広がり、国語の能力が向上する場合もあります。

まとめ

国語の効果的な勉強法とは、多くの問題に触れて慣れていき、毎日コツコツと勉強を続けることです。読解力はすぐには身につきにくいものですが、身につけることができれば国語の成績を伸ばすための大きな力となるでしょう。


効果的な勉強法を活用するだけではなく、子どもの弱点や志望校の出題傾向を把握することも大切です。その情報から対策を講じ、勉強のどこに力を入れるのかを検討しましょう。


以上のことを意識して、中学受験に備えてください。

お近くの教室を探すお近くの教室を探す